プラズマ放出現象利用したスクリーンレス空中3Dディスプレ

日本のバートンという企業が、空中に文字や絵を描画できるスクリーンレス空中 3Dディスプレを技術を開発しました。 プラズマ放出という現象をディスプレに応用することで,日中野外でも映像を空中に表 示できる技術。 他のディスプレとの最大の違いは? これまでのディスプレイーとの最大の違いは,スクリーンDesディスプレイであ ること。 スクリーンのない大気中にどうやって文…

続きを読む

Stap細胞騒動と小保方氏と理研

「混乱と心配、心よりおわび」小保方氏の指導役 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140410-00050098-yom-sci  理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方晴子ユニットリーダー(30)の指導役で、STAP細胞の論文執筆の中心メンバーである笹井芳樹・副センター長(52)が10日、記者会見を来週に開くことを明らかにした。 …

続きを読む

人類の夢STAP細胞は結局どうなの?

STAP細胞・理研会見 喝采一転「未熟」と断罪 野依理事長 「徹底的に教育し直す」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140314-00000600-san-sctch 結局、STAP細胞とかいう奴は存在するのか、しないのか                どっちなの!? 「論文の体をなしていない、未熟」って そもそも世界的…

続きを読む

そろそろ次世代のロケット開発しないのかな

H2Aロケット打ち上げ成功 降水観測衛星搭載 ケネディ大使「目を見張った」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00000503-san-sctch 日本もいい加減、有人ロケットの開発に着手してもいいころではないの!? 2011年度の生活保護費の不正受給額が約173億円…。 貴重な血税をこのよう…

続きを読む

未来はこれで肥満決定!

こんなで車道や歩道を走られた日にゃいい迷惑だな 「ある日、ランチに出かけたら駐車する場所が見つからなかった。それで、『だったら家から目的地のすぐそばまで行ける移動手段を作ればいいんじゃないか』って思ったんだ。それがこういう楽しい製品につながったね」(ピーター・トレッドウェー氏) だったら歩くか、自転車に乗るか、外でのランチ我慢して家で食えば・・・。 彼らは地球人じゃ…

続きを読む

人工知能への道

ただの計算機の現在のコンピュータから 学習システム型新世代コンピュータへの進化の始まり・・・。 この新しいコンピュータチップの進化型ができれば sonyのASIMOもう少し「鉄腕アトム」に近づけるかな? 空飛ぶのは無理だろうけど・・・ネ スゴい技術ASIMO 小学生が絶対中に入っているはずだ・・・(;´∀`)

続きを読む

原子力宇宙船で火星へ

火星飛行へ鍵を握る原子力宇宙船本格的惑星探査の目標となる火星、この火星への長距離飛行を現実のものとするには核反応エンジンをつんだ原子力宇宙船が有力視されている。 従来の化学反応ロケットのデメリットを解決するには 核反応エンジンは必要不可欠、長距離を少量の燃料で 短時間で飛行できる原子力宇宙船は太陽系内の有人惑星探査宇宙船の主流となるでしょう。 Piloted nuclear-powered sp…

続きを読む

jaxa、有人飛行にスッテプアップ?

無人補給機に帰還カプセル搭載へ 宇宙機構、有人を視野 http://sankei.jp.msn.com/science/science/100811/scn1008111913001-n1.htm jaxaが、よいよ有人宇宙船への開発に向けて 動き出したようです。 何かと暗い世相の日本の中にあって 前回の「はやぶさ」の ミッションは日本に明るい希望と 日本の技術の高さを あら…

続きを読む

冥王星探査機「ニュー・ホライゾン」

アメリカからアトラスVロケットで2006年1月打ち上げられた 冥王星探査機「ニュー・ホライゾン」 New Horizons Heading for Pluto / FlyingSinger 140万㌔の速度で飛行中で2015年7月14日に冥王星に 到着する予定・・・。 「ニューホライゾン」も可哀想に旅の途中で目的地の「冥王星」 が、 惑星から小惑星に格下げになっちゃたし・…

続きを読む

宇宙開発に弾み/打ち上げ日数制限撤廃?

打ち上げ日数制限を撤廃=種子島と内之浦、42年ぶり―H2Aの商業利用促進 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100729-00000101-jij-soci これも小惑星探査機ハヤブサの7年にも及ぶ幾多の苦難を乗り越えた ミッション成功のおかげか・・? 色々と足かせがあるわが国の宇宙開発にプラスになる…

続きを読む

核融合炉・人工太陽

今、私達が地球上で生きていられるのも太陽が核融合反応で燃えているから。 重い原子であるウランやプルトニウムの原子核分裂反応を利用する 核分裂炉に対して、軽い原子である水素やヘリウムによる核融合反応を 利用してエネルギーを発生させる装置が核融合炉。 核分裂より核融合の時にはエネルギーが沢山生まれるから エネルギー効率がよい 。 核分裂炉のような核分裂反応の連鎖反…

続きを読む

やったぜ、あかつき!

あかつき 打ち上げ成功! お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う! ・・・今日打ち上げられるとは知らなかった。 もうちょっと後かと、勝手に思っていました。 1回でいいから生で打ち上げ見てみたいもんです。 それにしても打ち上げ完璧デスネ。 あとは金星探査のミッションが 無事に成功することを祈るばかりです。 ・・・忘れちゃーいけない、ソラー…

続きを読む

小惑星探査機「ハヤブサ」6月にオーストラリア・・・

世界で初めて小惑星に着陸! 歴史的ミッションやり遂げて地球に帰還する探査機「ハヤブサ」 しかし・・・満身創痍になりながらやっとこさ地球に帰還するけど 本体は、燃え尽きてしまうのか…(;´Д`)ウウッ…。 ・・・なんか胸がい痛む (ii w ii)。 数々のトラブルを克服してせっかくふるさとに帰ってきたのに。 ご苦労さんでした「ハ…

続きを読む

ナノ技術の小型脱塩装置

今までの脱塩装置は、塩分を濾過して塩の分子を取り除く仕組みだそうですが、 ろ過膜が詰まりやすく大量のエネルギーを必要とし、装置の大型化が避けられ なかったそうです。 が今回発表されたナノテクノロジーを応用した脱塩装置は、今までの脱塩装置の 欠点を克服するものらしい。 ここまで来たナノテクノロジー この装置を改良すれば塩も海水から大量にスグ作れるようにな…

続きを読む

日本初!金星探査機「あかつき」と宇宙帆船「イカロス」

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/03/12/planet-c_ikaros/index.html 金星探査衛星「あかつき」が2010年5月18日打ち上げにです。 地球の兄弟星、金星の謎に挑む日本初となる金星探査衛星の成功をお祈りいたします。 鹿児島県種子島宇宙センターからHⅡA-17号機によって5月18日午前6時44分14秒に金…

続きを読む

恐竜の絶滅は隕石で、12カ国のチームが結論

約6500万年前の白亜紀後期に起きた生物の大量絶滅の原因は現在のメキシコ・ユカタン半島付近に落ちた1回の隕石よるものと 日本(東北大)など12ヶ国による国際研究機関の研究チームが科学誌 サイエンスに発表した。 これまでも隕石の衝突による大量絶滅説は最有力しされていましたが, 色々な説があり論争になっていましたが、これで決着がついたみたいです。                …

続きを読む

祝.HTV・ISSにドッキング成功!!

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/18/044/index.html 日本の宇宙輸送船『HTV』が18日午前7時26分すぎ、国際宇宙ステーション『ISS』とドッキングに 成功しました。 米国のスペースシャトルの引退が迫った今、シャトルに次ISSに物資を運ぶ重要な輸送手段として 期待されている中でのドッキングの成功は、大変意義深いものだ…

続きを読む

H-IIB/HTV打ち上げ成功!!!

 今、ネットで次世代宇宙輸送機『 HTV 』の打ち上げみていました。 どうやら問題もなく宇宙空間に飛び立ったみたいですね!よかった でもこれから国際宇宙ステーション『 ISS 』にドッキングするという大仕事が待っています。 ドッキングの成功を心から願います。 Biconic CEV at ISS - Cuba Background / FlyingSinger しかし、打ち…

続きを読む

インドの月探査機チャンドラヤーン1号くん

インドの月探査機が、アポロ15号の着陸跡を確認したそうですが・・・ 公開された写真を見てもよく解んないですけど。 もっとハッキリ・クッキリした写真にしてください。 しかしアポロ計画が嘘だと言い出した言いだしっぺはいったいだれなんだろう? こんな与太話を信じている人が、いっぱいる事自体信じられん。 それよりもインドが月探査機打ち上げられることの方にビックリしました。 イ…

続きを読む

最新超広視角野のHMD( ヘッドマントディスプレイ )

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/27/ivr02/002.html 内蔵されて小型プロジェクタ2機よって投影された映像を内蔵スクリーンに映し出す方式です。液晶パネルと違って投射式にすることによって視界を水平140°、垂直90°という広さで視界をほぼカバーすることによって被験者がCG空間に入り込んだ感覚が得られるらしい。 デメ…

続きを読む

かぐや6月11日月面に落下!!

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/05/012/index.htmlハイビジョンカメラで、今まで私たちが見た事も無い、鮮明な月面の映像を送ってくれた月探査機「かぐや」が、ついにその任務を終え6月11日午前3時半ごろ月面に落下するそうです。落下直前まで月面の様子を観測して、そのデーターを送り続けながらかぐやは任務を終了するごくろうさま!「かぐや」なんか…

続きを読む

ネアンデルタール人

ドイツノのデュッセルドルフ郊外のネアンデル谷にあったフェルトホッファー洞窟から 1856年に発見されたからネアンデルタール人・・・なるほど。 ネアンデルタール人は、死んだ仲間の墓を作って葬ったり墓に花を供えたり アンデルタール人類は現代人と変わらない精神構造をしていらしい。          北京原人はネアンデルタール人とは違うのかな?

続きを読む

6000万年前の世界も凄いね!!

バス1台分に匹敵する大きさって凄いですね。 クロコダイルを餌にしていたらしけど、鰐も負けずに大きくなればいかったのに この時代のクロコダイルは、どのくらいの大きさだったのだろう? この蛇が生息していた時代から500万年前に恐竜は絶滅していたけど、 もしティラノサウルスと戦ったらどっちが勝ったんだろ。

続きを読む

5000年前の殺人事件??

いったい何があったのだろう? なくなる直前数日間に2回も襲撃を受けたなんて可哀想に・・・・ アルプスの山の中で、うすれいく意識の中で彼は最後に 何を思って死んでいったのでしょうか?

続きを読む

21世紀ですね

 すごいですね。ドラえもんの四次元ポケットから出てくるみたいな道具が、もうすぐできそうですね?? 自分の頭の中で考えた絵空ごとや、過去の記憶を思い描いたら、映像としてDVDに録画できるのかな? 早くこの技術を応用した製品ができれば、意識があっても自分の意思を人に伝えられない病人の人は助かるんじゃないでしょうか

続きを読む