インド火星探査機打ち上げ成功

インドの火星探査機が、無事に第一段階の 地球の周回軌道に乗せることに成功した。 これまで火星に 探査機を送り込むことに成功してる国は 米国、欧州、ロシアで日本と中国は探査機の 故障で失敗してるそうです。 日本があの… 中国と仲良く失敗っていうのも気分悪いんだけど。 インドの火星探査機が無事に火星にたどり着けば アジアで初の成功となり、インドの国威発揚…

続きを読む

たった直径15mの隕石で…宇宙コワすぎ

15日にロシア中部(ウラル地方)チェリャビンスク州に落下した隕石は NASAの暫定の分析によると大気圏突入前の大きさが直径約15mで、重さ は50mプール約3杯分7000㌧と推定され時速6万4800㌔という音速の50 倍のスピードで大気圏に突入したようで空中爆発でで放出されたエネルギー は数百キロトンになるらしいです。 放出されたエネルギーは、広島や長崎に落とされた原爆…

続きを読む

NASAが撮影した金星の太陽面通過 

NASAの太陽観測衛星からみた金星の太陽面通過 6日に起こった天体ショー金星の太陽面通過。 生で見てみたかったけど生憎、天気は曇りで見えなかった。 ・・・次の機会は、105年後の2117年だそうです。 今年は、その前の金環日食そして今回の金星の太陽面通過と天体現象の当たり年のようですね。 これで日食メガネを必要とする 天体ショーは、もうしばらくやって来ないんだろう…

続きを読む

宇宙の外には何がある!?

一体、宇宙って何であるのだろうか? と、youtubeの動画見ててふと思ってしまった・・・こと。 私たちの太陽系が所属する天の川銀河には 沢山の・・数千億個の恒星が存在していてその恒星 の周りを回っている惑星がまた数えきれないほど存在して この宇宙には、そんな銀河団や銀河集団、超銀河集団が何億、何十億と あって今も膨張し続けている・・・不思議でたまらん。 そして …

続きを読む

今世紀最大の発見かも!

光より速いニュートリノ?? 何それ??? ( ´゚д゚`)エーと、 物質を構成する最小の素粒子・・・で 物質の元、素粒子は中性子や陽子を構成するクォークと電子の仲間のレプトンに分類されてるそうでニュートリノはレプトンの中の電荷を帯ない素粒子??? ・・・なんのコッチャ、よくわからん。 einstein_flavour / datakid musicman …

続きを読む

金星探査機「あかつき」ピンチ

一体何があったんだ「あかつき」!?「はやぶさ」のように見事に蘇ることを祈るそれにしても「あかつき」自身が何らかのトラブルを感知して「セーフホールモード」になっているようだけど。・・・スゴク小さい隕石の直撃でもうけたんだろうか???とにかく探査機が「セーフホールモード」にならないといけない緊急事態がおこったのはたしか・・・心配ですね。ガンバレ「jaxa」そして「あかつき」と応援することしかでき…

続きを読む

「はやぶさ」イトカワの微粒子回収

宇宙航空研究開発機構は16日、小惑星「イトカワ」から帰還した探査機「はやぶさ」のカプセルに入っていた微粒子約1500個を調べた結果、ほぼすべてをイトカワの砂粒と確認したと発表した。 小惑星の砂粒回収は世界初の快挙。今後の分析成果は、約46億年前に誕生した太陽系や地球の形成過程、生命の起源の解明に役立つことが期待される。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=2010…

続きを読む

H2Aロケット18号機打ち上げ成功

準天頂衛星「みちびき」分離成功 米国のGPSの衛星データーの精度を向上させるために 打ち上げられた 日本の測位衛星。 測位誤差が現在の10メートル前後から数センチから1メートルに 縮小で きるが、24時間日本全土をカバーするには、最低3基が必要・・・。 だが 残る2基の打ち上げ計画は白紙の状態・・! 1基の状態だと日本をカバーできる時間は8時…

続きを読む

NASAの探査機、太陽にカミカゼ・アタック!

太陽観測衛星、決死の観測 09 earth sun connection mod 352x240 / Image Editor 日本の小惑星探査機「はやぶさ」は、最後に地球の大気に焼かれその波乱に満ちた人生を終えたが、 アメリカの探査機 「ソーラー・プローブ・プラス」 ぎりぎりまで太陽に接近して太陽風の成分やコロナを観測しそのデーターを地球に送信・・・。 そ…

続きを読む

お帰りなさい「ハヤブサ」そして”さようなら”「ハヤブサ」・・。

ハヤブサの帰還!!さっきニュースで ハヤブサが大気圏に突入して桜のように 散っていく映像をみました・・・。バラバラとなって散っていくハヤブサと分離されたカプセルが流星のようにおを引きながら一緒になって落ちてくる映像には胸が熱くなってテレビ画面に手を合わさずにはいられませんでした。ご苦労様「ハヤブサ」 (´;ω;`)ウッ….さようなら「ハヤブサ」「ハヤブサ」の偉業は日本の宇宙開発の歴史の中で未来永…

続きを読む

ハヤブサ.50億キロの旅を終え故郷に帰還!!!

ハヤブサ・・・数々の困難と闘いながら50億キロの旅路を終え13日地球に帰還します。探査機「はやぶさ」の軌跡 舞-HaYABUSA ~Falcon of phoenix ~前編 ハヤブサ本体は、カプセルを分離した後大気圏に再突入してその任務を全うして自身は燃え尽き消えてしまう・・・けど 。゚(゚´Д`゚)゚。 。数々の映画のようなトラブルに巻き込まれそのたび困難を乗り越え与えられたミッションをやり…

続きを読む

星の形成が日本の経済みたく減速してる

30億年前からくらべると1/5減速している! 何が? 星の形成だって・・。 新型の宇宙望遠鏡(ハーシェル)は性能がかなり良いらし いけど学者の人たちはよく観測だけでこんな難しいことがよ く解りますね。 どんな頭の構造しているんだろ。 それにしても宇宙は不思議だらけですね、今も膨張している 宇宙の始まりがビックバンでしょう。 The Big Ban…

続きを読む

頑張れ、JAXA!

大航海時代の帆船たちが 太陽系の中を飛び回っていたら なんて考えたら・・・優雅でいいよね! JAXAよ 何かと日本の先端技術開発の予算を削り 技術立国日本の力を削ぎ落とそうとする パフォーマンス事業仕分けに負けるな!!! 頑張れ"イカロス"成功を祈る。

続きを読む

はやぶさの帰還確実!!

小惑星探査機「はやぶさ」 7年前に3億キロ離れた小惑星(イトカワ)に 向けその岩石の破片を採取して地球に持って帰るというキビいしミッションを担って地球を飛び立ち数々のトラブルに遭いながらも満身創痍になりながらもついに地球に帰還することが確実となった 。゚(゚´Д`゚)゚オメデタ━━━━( ∀ )゚゚━━━━!! 月以外の天体のサンプルを持って帰ってくるのミッションは世界で初めてです。!!!…

続きを読む

火星の丘

無人探査車「オポチュニティー(Opportunity)」舌噛みそう。 隣の惑星の地上の写真とは思えないですね、UPだと地球の どっかで撮った写真みたい。 本当にこんな荒れ果てた不毛の惑星に我々の子孫は 移住するんですかね? 【決算セール】ディスカバリーチャンネル 火星移住計画 -21世紀のフロンティア-(DVD) ◆25%OFF! こんな緑がないとこ…

続きを読む

民間の宇宙旅客機初飛行

旅費が1800万円・・・まだまだ気軽に庶民が宇宙に行ける訳ではないけど もぅ 330人の予約が入っているんだって金持ちにしたらたいした金額ではないか。 あんまり宇宙船打ち上げてオゾン層にポカポカ穴あけて(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…? よくわかんないケド・・・。 私はは怖いからお金あってもちょっと・・・ ・・・大気圏突入に失敗して弾かれてミイラになっても宇宙をさ…

続きを読む

なんまらーぁ広いのにワザワザ衝突することないのに

互いの重力で銀河同士で引き合いやがては衝突して消滅して 新しい銀河ができる・・・ってその銀河の中には知的生命体住んでる 惑星もある筈、滅亡しちゃう訳ですか・・・・・合掌。 やがては地球が所属している天の川銀河もアンドロメダ銀河と衝突しちゃんですかね? 太陽の寿命が尽きてのみ込まれるのとどっちが早いんだろう? まぁ、その頃の地球には生命はいないと思うけど・・・まだまだ遥か未来のお…

続きを読む

地球外生命体の議論

英国王立協会主催で宇宙人に関する科学者会議が開催されておおいに盛り上がったみたいです。それにしてもこの広い宇宙の中で高度な文明??を持つ人類は特別で他には高度な知的生命体は存在しないと考え、漠然とし た自信はいったいどっから生まれたんでしょうかね?たかだか自分たちの母星の周りを回っている衛星に人を送り込んだ 位の科学力しかないのに化学作用の反動で推進する初歩の宇宙 船しか作れないのにね…

続きを読む

火星には大きな湖の痕跡を発見!

火星に34億年前に「面積は207平方キロ、深さは最大500メートル」と推定される湖が存在した痕跡を発見したと米コララド大の研究者が発表した。 たとへ古代の火星に水があったとしても知的生命体に進化する程の時間や環境が火星にあった訳でもなく、せいぜい生命の痕跡が見つかったとしても?バクテリアに近い原始生物の痕跡が発見されればいいとこで、タコ型火星人の化石が出てくるなんて夢にもおもちゃいけない。しかし…

続きを読む

宇宙は広い

 約6兆円かけて3年間で、白鳥座とこと座周辺で太陽に似た10万個以上の恒星を観測して 地球の環境に似た惑星を見つけ出すミッションだって。  ほかの星の人たちも地球と同じように探査機打ち上げているのかな???                          なんか気が遠くなりそう。

続きを読む

シベリア上空で790kmで衛星衝突

今に地球の周りは、デブリだらけになって危なくてロケット飛ばせなくなるんでは・・・・。 今回の衝突でデブリが、また増えてしまった。 もう機能していない古い衛星やその衛星から、剥がれた部品や打ち上げ時に切り離したブースター とか、地球の周りはゴミだらけ、人間は地球だけではもの足らず、こんどは宇宙を汚し始めている。 本当にしょうもない生き物ですな。だいたい寿命の短い軍事衛星を飛ばしすぎだ! 国際機関で…

続きを読む

H2Aロケット15号機打ち上げ成功

1月23日12時54分H2Aロケット15号機が種子島宇宙センターから打ち上げられました。H2Aロケット15号機で打ち上げられた温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」は、 宇宙から地球温暖化をもたらす二酸化炭素やメタンの濃度を地域ごとに観測する世界で初めての衛星です。これによりどの地域がどのくらい二酸化炭素出しているかが、解る訳ですね。「いぶき」はこの観測情報を無償で世界に提供することで これからの、…

続きを読む

CGみたい写真で幻想的

 とても幻想的な写真ですね。CGみたいとても不思議な感じがする 子供のときは、エンタープライズに乗ってカーク船長と宇宙を旅したかったけど・・・  今は、あんな空気もなけりゃ、青空も、海も、緑も何もないあんな暗黒空間に行きたいと ぜんぜん思わない。  子供のころのあの宇宙への憧れは、一体何処へ行ってしまったんだろう 年取るとやっぱり、夢、だんだん無くなって行くね。 …

続きを読む

回収してこい

地球の周りはそのほとんどが、アメリカやロシアの打ち上げた数々の軍事衛星や観測衛星のデブリで一杯なのに(アメリカやロシアばっかりじゃないけど)余計なゴミ増やすな!回収して来い・・・。

続きを読む

ノストラダムスもびっくり!2029年4月29日

小惑星アポフィス 地球衝突の可能性?現時点では衝突の可能性はありません。とはいえ、状況は日々変化していっています。2029年以後の軌道に関する正確な予測は困難と言われている。また不確定な事実なので不安を煽るような族には気をつけましょう。一説には確立は1/45000だよ。宝くじ1等の当選確率は1/10000000なんですから確立的には低くは無いなんですね。                     …

続きを読む